見えそうで見えない

公開日: 更新日:

村内を歩いていると、数多あまたのコーガ石の建物に出会える。上を見れば、三角形、片流れ、円筒状、平たい形など、さまざまな屋根の形がある。三角形の屋根を見れば、その頂上に鬼瓦を据えている建物が多い。

鬼瓦は当然瓦でできている。その絵柄は邪気をはらうような怖い鬼面から、火伏[1]を意味する雨雲の形や龍、長寿吉兆の象徴である鶴・亀など、さまざまに作られる。この自由な造形は粘土を素材とした焼き物だから可能なものと言える。成形した粘土をかまどに入れ、焼き上げ、仕上げは松葉などを使っていぶし仕上げにする。

かつて鬼瓦を成形する仕事は「おに」と呼ばれる専門の職人たちが腕を振るっていた。しかし今では形式化され、同じパターンが多いため、多くは竈を持つ瓦屋が作るようになった。

さて「コーガ石の建物ではどうか?」と言うと、これがすべてコーガ石でできている。特に屋根もコーガ石で葺かれていると、石の棟の両端にはさまざまな形の鬼瓦が据え付けられる。

厳密に言えば瓦ではなくコーガ石だから鬼瓦と呼ぶには正しくない? 強いて言えば鬼石といったところだろうが……。まぁ、いいか。

右下写真の鬼瓦はしょうの屋根に載るコーガ石製鬼瓦。この鬼瓦は工事を担当した石工が彫り込んで作りだしたものである。

小祠の屋根に載るコーガ石製鬼瓦

コーガ石の鬼瓦は粘土製と違い、ガリと呼ばれる手製のヤスリでがん[2]から削り出す。どの鬼瓦も同じであるが削り出す形や彫りによってさまざまな大きさ・形状のガリが必要になるという。

ガリはすべて手作り。もちろん鬼のデザインも石工任せ。中には器用な所有者が自ら彫り出す場合もあるとのこと。加工性の良いコーガ石ならではと言えようか。

それらの多くは、粘土製の鬼瓦と同様に火伏を意味する雲形などが用いられ、中には立派なひれ[3]が付いたものもある。また、粘土瓦の鬼板[4]とその裏に漆喰で付けたかげもり[5]のように、厚みのある鬼瓦に似せて削り出したものもある。

影盛のような厚みをつけたコーガ石製鬼瓦

シンプルにデザインされた形や、伝統的な洲浜[6]形、洋風瓦に使われるたちもの[7]といった形状のものもある。

洲浜形のコーガ石製鬼瓦

鬼瓦が載っている鼻先には、おがみともえがわら[8]を載せている建物も見られる。円形の面には、家印や家紋、名などが彫り込まれている。その多くは、粘土製の鬼瓦を模した形状が多い。苔むしてはいるが、手の込んだ彫りこみは見事である。

が……、道を歩く人の目には、そこまで見ることができない。

見えそう、でも見えない石工の技術である。

注釈

  1. ^火災を防ぐこと。
  2. ^採掘された状態の石。製品を作り出す前の状態の石。
  3. ^日本建築でぎょや鬼瓦などの左右につけた彫刻。
  4. ^大棟やくだり棟の端部につける装飾性のある板状の瓦。粘土以外に石や木でも作られる。
  5. ^鬼瓦の後ろに見られる高まり部分。もともとは鬼瓦とは別に漆喰や瓦を塗りこめていたもの。
  6. ^祝儀の飾り物である洲浜台の形をかたどった紋。
  7. ^棟の端部に使われる部材で、立ち上がっている形状のもの。
  8. ^破風の最上部である拝み部分につける瓦で、端部が丸く作られているもの。