新島で最初に登録文化財として登録されたコーガ石造建造物です。
解説
この建物は屋根・壁ともにすべてコーガ石を組み上げて作られています。
建物は敷地の西側に建てられており、北側に続く石塀とともに防火壁としての役割を担っています。
壁は、地盤面から高さ0.9メートル(3尺)の位置までは厚さ0.18メートル(6寸)・長さ0.3メートル(1尺)の石で、そこから上は厚さ0.15メートル(5寸)・長さ0.3メートル(1尺)の石を積んであります。
屋根は半円形のヴォールト屋根で、壁との境にサイマ・リヴァーサ[1]風のコーニス[2]と呼ばれる装飾を回してあります。屋根の中央には換気用の櫓が載り、壁境と同じようにコーニスが回っています。また南側の窓庇も同じように半円形の形状にしてコーニスをつけています。
1936(昭和11)年の地震にも倒れなかったと伝えられるこの建物は、島内の石工、植松源七によって建てられたと伝えられています。また、この石工が活躍した年代が大正時代から昭和前期(戦後)までであることから、建築年代は大正時代中期と推定できます。
また、敷地は西側の村道に面し、村道からはやや下がったところに建物の地盤面があります。これは、西側から吹く冬の季節風を避けるための工夫です。
概要
- 所在地
- 新島村本村二丁目3番
- 構造
- 石造平屋建
- 規模
- 8.8平方メートル
- 建築年代
- 大正時代中期
- 登録年月日
- 2004(平成16)年2月17日